
1/25(土)
明日はいよいよ、都立高校推薦入試当日です。
いちゼミでは、塾長が担当する
「塾長の面接コース」
「最強の作文コース」
というクラス設定の授業が9月から準備されています。
え?
9月から?随分早いですね?
という声も聞こえてきます。
そうでしょうか。
なんのために面接が行われるか。
集団討論では、何が評価されるのか。
作文と小論文は、どう違うのか。
そういうことをしっかり説明した上で本気で取組むには、
9月、いえ、
1学期の内申が出たところから、
内申を上げるための策と併行して進める必要がある
と私は思います。
早速ですが、本年度
塾長の面接コースに参加していただいたみなさんに
アンケートをとってみました。

ありがとうございます。
「入社試験の練習」・・・というと、実際にそうでして、
私の行っている面接練習は、
●大学入試の面接(AO入試・公募推薦)
●教員採用試験の面接
●入社試験の面接
●留学選考会の面接
などでも結果を出しております。

ありがとうございます。
1回1回のテキストを、私が独自に
オリジナルで作成しています。
オリジナルのよいところは、毎年の受験メンバーによって、
難易度や練習の回数などを微妙にバランスをとって
変更できるというところですね。
今年のテキストも、
もちろん今年のメンバーに合わせて
微調整してあります。

ああ(照)
そこまで言ってもらえると、
先生冥利につきますね(笑)
パンパないの意味がよくわかりませんが、
そのぐらい「よかった」とプラスにとらえます。
さあ、明日はまず
作文と集団討論ですね!
今日はみんなの心をぽっかぽかにして
送り出しました。
明日の朝、
先生たちが手分けして
みんなのお見送りに行きます。
午後は本部教室で、
最終の面接練習をやりましょう!
みんな!
これまで練習したことに自信を持って。
全力で行ってらっしゃい!