中学3年生 保護者会

hogosyakai2

毎年おなじみ
中学3年生対象 塾長の保護者会 です。

10月のこの時期
私立高校の併願・単願推薦の基準は?
都立高校の今年度の入試傾向や合格基準は?
都立高校推薦入試の新しい制度や傾向は?

と、受験生のお子様をお持ちの保護者の方々にとっては
最新の正しい情報がほしいっ!
というのが正直なところでしょう。

いちゼミでは例年
春に1回、秋に1回
中学3年生を対象に保護者会を行っています。

b0d281ba434032aae739b7fe32f8f076-1024x799

こんな感じです。こちらは2016年度。

fa6babf5ae703837eaaf967198617a01

こちらは2017年度です。あ、前で話しているのがワタシです(照)

いちゼミ保護者のみなさんは
大変熱心に参加していただく方が多く
いつも多くのみなさんに参加していただいています。

本年度の保護者会は
10/13(土)に開催決定しました!
本日がお申込み締切日となっております。

大変残念ながら
塾生および保護者の方のみ対象
となっております。

ただし、
「これから、いちゼミで勉強したい!」
とお考えの方の場合は、ご一報下さい。
(中3生の方に限ります)

会場に対して余裕がありましたら
ご案内させていただくことも可能です。

塾長

 

生徒の〇〇〇を、預かってます!

これ、なんだかわかりますか?

DSC_0167

「封筒!」
→まんま やがな。
「優待チケット!」
→たしかにそう書いてありますけどね。

この封筒の中身
実は、スマホ なんです。

中学3年生の一部の生徒が
「塾長!スマホ、あずかってください」
と、自分から持ってきたんですね。

blur display electronics hand

これってなかなかスゴイことだと思います。

まず、第一に、
私が強制的に没収したものではなく、
生徒達が「自主的に」あずけにきているというところです。

例年、中3の先輩たちが、
私にスマホを預けているところを見ていたのでしょう。

今回預けてくれた塾生の多くは、
あらかじめ、友達に
「明日から塾長にスマホを預けるので、
試験終わるまで連絡取れません。よろしくね!」
とおことわりをしているそうです。

そして次に、
スマホを塾長(=51歳男性)に預けている生徒の
5人中4人が女子だということです。

ふつう、こんなオッサンに
スマホをさわられたら、ちょっとイヤですよね・・・・

というわけで

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<塾長のスマホの預かり方>
①まず、電源を切ってもらいます。
②ティッシュなどでくるみます。
③紙の封筒に入れて保管します
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「やだー!ジジイの指紋ベタベタやん」

と、絶対に言われないように(笑)
細心の注意を払っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間テスト対策 朝学習

朝5時。
夜明け前。
街はまだほんのり薄暗い闇につつまれている中、
いちゼミ本部教室には、もう明かりがついています。

DSC_0144

こんなに朝早くに?なぜ?

DSC_0142

教室はとても明るく
入口の扉もOPEN!
まるで誰かが来るのを待っているようなたたずまいです。

S__325345282

実は、朝から
学校に行く前に、
こんな感じで「朝学習」をやっているのです。

しかも、朝ごはんつき!

DSC_0166

社会科の岡本先生も参戦!

DSC_0161

国語のたなやんこと田中先生も!

DSC_0153

しかし、ずいぶん近いですね!

今日は授業がない
佐藤先生、大地先生も
こんなに朝早くから応援にかけつけてくれました!!

DSC_0165

お手製のテスト対策教材。
みんな真剣に取り組んでくれています。

DSC_0163

点数がどうこうじゃない。
人と比べてどうこじゃない。

キミ自身が、
しっかりヤリ切ったかどうか。
そこが大事だ。

さあ、みんな
行ってらっしゃい!!