今日は塾内模擬テストです!

おはようございます!

いい朝焼けですね!

今日は、いちゼミ
塾内テストの日です。

中学3年生は
11月に仮内申が発表になりました。
リアルな内申点を記入しての模擬テスト。

会場模擬は開催されないので
自塾開催となりましたので、
本部教室・三鷹台教室・駅前スタジオの3つに分かれて
感染防止対策を十分に講じながら実施します。

どうせ自塾開催なら・・・ということで、
都立入試本番と同じタイムスケジュールで
実際に休み時間をどう過ごすか・・・なんていうところまで
体験してもらうことにしました。

小学4年生から中学2年生までは、
本年度、やっと第1回の模擬テストです。

いちゼミでは、通常
年2回の模擬テスト(6月&1月)を実施しています。
しかし、今年はコロナの影響で
模擬テストの実施にこぎつけることができませんでした。

ようやくここで
第1回の模擬テストです。

今年は1回しかできないけれど、
来年は、年に2回の都大会(=模擬テスト)
※注 塾長がそう呼んでいる
に出場したいですねー

塾長

ムラサキって知ってます?

いちゼミ塾長は、
「みたか紫草復活プロジェクト」という会の
2代目会長を務めています。

小坂タイチ先生「みたカルタ」より

ちょっと前に三鷹市内で「むらさき商品券」ていうのありましたよね。
あの商品券に使われた紫草の花、
実は、塾長が育てたものなんです。

紫根染めで染めたコースター(いちゼミ駅前スタジオにて)

花は小さい白い花なんですが、
根っこが紫色で、そこから紫色の染料が取れるんですね。

この染料は、平安時代よりも前から日本人に使われていたと言われており、
万葉集の額田王の歌に詠まれていたりもします。

また、聖徳太子の冠位十二階。
TOPは、紫色です。
この紫草の染料がとても希少だったため、
高貴な色として扱われていたということです。

そんな紫草を
いろいろなめぐりあわせがあって
塾長は育てさせていただいております。

今年も順調に花が咲いています。
6月は育成上、最も大変な時期なんです。

がんばります!

塾長、J:COM 出演中!?

保護者の皆様
塾生のみなさん

いちゼミ塾長です。
お世話になっております。

今日は、塾とは全く関係ない話です(笑)。

自宅で過ごす時間帯が多くなっている今日この頃、

そうだ、せっかくだからご家族で楽しんでいただこう
と思ったことがありましたので、

早速ですがご連絡させていただきます。


ところで、みなさま。
J:COMまたは、武蔵野三鷹ケーブルテレビ
ってご覧になれますか?

実は3月中
かなりの頻度で、私、

J:COMに登場しているんですね。
※添付ファイルご覧ください

私が参加しているバンド
W-HANDS(ダブルハンズ)
平均年齢56歳のおじさんバンドが

J:COMから取材を受けました。


そして

『ススメ!実年探検隊』

という10分くらいの短い番組に
出演することになったのです。

メンバーそれぞれ、
病気を乗り越えたり、

苦労を乗り越えたりしながら、
それでも毎日明るく音楽を続けているぜ!
というような内容です。

本日は火曜日ですので

16:00~
18:30~
がチャンスです!


もしよろしければ、
ご家族で見ていただいて

「あ、塾長だっ」

と笑っていただければ幸いです。


では、失礼致します!

塾長

漢検を、だれでも受けられる塾に。

みなさん、
「漢検」って受けたことありますか?

小学校や中学校では、学校で申込みを受付していて
年に2回~3回くらい受けることができます。

ちなみに、
漢検準2級・・・・高校1年生 終了程度
漢検 3級・・・・中学3年生 終了程度
漢検 4級・・・・中学2年生 終了程度
というレベル感です。

東京都立高校入試では、
「読み」⇒3級レベル
「書き」⇒4級~3級レベル
とよく言われています。

ところで、
中学生の高校入試にあたり、
「漢検を取得しておくと、何かいいことがあるのか?」
という点について、お話させていただきます。

私立高校の推薦入試の際に、
漢検3級・漢検準2級を取得していると、
素点内申に加点ポイント
が認められる高校が都内には多くあります。

そのため、いちゼミでは
漢検CBTのラインセンスを取得し、
漢字検定をインターネットで、
タブレット端末を利用し、いつでも受けられる
という資格を準備しました。

これまで、このサービスは
いちゼミ生だけの特別なサービスだったのですが
なんと!!!2020年4月より!!!
塾生以外でも、
いちゼミで漢検CBTを受けられるようになりました!

なぜ。
自塾のサービスを
他塾生・外部生にもOPENにするのか。

それは、
いちゼミの経営理念
「夢」をかなえる人間塾
に照らし合わせた結果です。

カップラーメンの始祖
日清食品の安藤百福社長は
粗悪な即席麺が出回っている時代に、
業界内の成長を願って
自社で開発したカップ麺の技術を
他社にも喜んでOPENにしたそうです。

いちゼミがやっていることは、
それに比べるとほんのちっぽけなことですが、
真の地域密着型学習塾を目指すときに、
「うちの塾生だけが・・・」
という目線では、あまりに了見が狭いと感じました。

タブレット端末を使って漢検を受験できるのは
1日に5名までです。
お申込みは、受験希望日の10日までにお願いします。
結果は、早ければ1週間。だいたい10日前後でわかります。

特に中学3年生。
受験のときに、漢検3級(準2級)を持っていると
私立高校入試の際にとても有利です。

漢検受験についてのご相談は
0422(47)8933
本部教室  まで





シズラーにいってきました!

三鷹駅の北口から
少し歩いたところに
「シズラー」というファミレスがあります。

リッチモンドホテルというホテルの中に入っているので
ああ、これはホテルのレストランなのかな?
と思っている人も多いかもしれませんが、
実はだれでも入れるファミレスです。

モバイル会員になると
いつでもお食事が5%OFFになる
というウレしいサービスの他に、
バースデーサービスのクーポンがもらえます。

今月、2月は
塾長のお誕生日月ですからね。

ちなみに、シズラーでは
■スープ(3~4種類)
■サラダバー(品数豊富!)
■飲み物(HOT&COLD)
■パン類・ごはん・タコスチップ
■パスタ・グラタン・カレー
■デザート類
のビュッフェが楽しめます。

食べ放題&20%OFF・・・

10代の息子2人を持つ
おとうさんとしては、
大変ありがたいサービスですね。

さあ、今日は朝から仕事したし
おなかペコペコだ!
いっぱい食べよう―っ!!

と思った瞬間、
長男にレタスサラダ大盛り2皿!
を目の前に置かれました。

「パパは、まずコレ。野菜食べてね!」
とほほほ・・・・

いよいよ明日は!

いちゼミ塾長です。

いよいよ明日は、
都立高校推薦入試(第1日)ですね。

第一ゼミナール(=いちゼミ)では、毎年、
塾長が都立高校推薦入試のための
〇作文・小論文指導コース
〇面接・集団討論指導コース
を行っております。

例年は、こちらのコースを
「塾生限定」
として、外部生の受講不可とする
クローズドなサービスとしておりました。

しかし、2019年。
駅前道場教室(旧名称)の開校に伴い、
よりたくさんの皆さんのために、
このサービスを解放しようと考えるようになりました。

すると・・・
大変うれしいことに、
ホームページをご覧になった方から
多数のお問合わせをいただきました。

そして、
塾長の面接指導・作文指導に
お申込みいただきました外部生のみなさんとの
素晴らしい出会いを経験させていただきました。

こどもたち。
1人1人。
それぞれのストーリーがある。

それは、
塾生とか、外部生とか、
関係なく、みな同じです。


こどもたちの「高校入試」という
人生の中の1つのイベントに、
こんなにしっかり関わらせていただいて、
私は本当に幸せです。

いちゼミの指導を信頼していただき、
お預かりさせていただきました保護者のみなさまに
この場をお借りして、御礼を申し上げます。

ありがとうございました!


PS.
来年も、外部生受付します。




空手教室@いちゼミ駅前スタジオ

三鷹駅南口より徒歩1分の好立地にある
「いちゼミ駅前スタジオ」
では、毎週土曜日、午前中
空手の稽古を行っております。

こちらの道場の名前は、
「小笠原道場」

道場の最高師範は、あの有名な
「小笠原和彦師範」

小笠原師範は、
極真空手の創始者
大山倍達先生の直弟子だった方です。

・・・というと、
バチバチの激しい稽古を想像される方も多いですが、
そんなことはありません。

写真の通り、老若男女、流派不問。
「ケガをしない、ケガをさせない」
をモットーに、体力づくりを中心に、
いろいろな方が稽古に見えております。

ご興味・ご関心のある方は、
小笠原道場館長 こと、いちゼミ塾長まで。

【新】駅前スタジオ。完全復旧!

2019年10月の台風の影響で、
雨漏り被害にあってしまった
いちゼミ駅前道場教室。

パソコンから、コピー機から、
すべて水没してしまいました。
天井、壁、床、すべてリフォーム。
インターネットももう一度契約しなおし。

2019年は、本当に大変でした。。。。

2020年。
いちゼミ駅前道場教室は、
「いちゼミ駅前スタジオ」
と気持ちを新たに名称を変更し、
再スタートを切ることになりました!

ようやく本日、
壊れてしまったコピー機の搬出など終り、
インターネット環境もすべて復旧し、
通常業務が行えるようになりました。

うーん
もういろいろ思い出すのもイヤなほど
大変な時間でした。

これから気持ちを新たに
駅前スタジオで
たくさんの楽しいイベントや
みなさんのためになる講座を
どんどん続けて行きたいと思います。

よろしくお願いいたします!

学校公開、行きますよ!

本日は、連雀学園三鷹市立第一中学校の
学校公開におじゃまさせていただきました。

本当は、木曜・金曜・土曜と
3日間チャンスがあったのですが、
都立高校推薦入試対策授業の準備と重なってしまい、
なかなか思うように時間がとれませんでした。

そんな中、ようやく土曜日の1時間目、2時間目に
なんとか時間を空けることができ、
学校公開を観覧させていただくことができました。

みんな
しっかり勉強しているかーっ!?

みんなの学校での様子を見に行く
という理由のほかに、もう1つ。
学校の授業でいったい何が行われているか
を、実際にこの目で確かめにゆく
という意味があります。

つまりは
授業中の「何が」評価の対象になるか
ということなんですけどね。

これについては、また別の機会に。

カラオケに・・・映ってる?

今日は、バンドのメンバーと
駅前のカラオケに行きました。

コレって、カラオケの画面なんですけど、
よーく見ると右奥の人物は。。。

あらーっ?
ベース弾いているの、私です。

実は、私のバンドのリーダーが、
今回ご自身が作詞作曲した楽曲
LOVE&PIECE
という曲をCD発売いたしまして

ついでにカラオケ配信も決まった
ということなんです。

というわけで、
バックバンドを務める私たちが
カラオケの画面に映っているんですね。

しかし、
カラオケの画面に自分たちが出てきて
その曲をみんなで歌っているというのは
正直なんか変な気持ちでした(笑)

というわけで、皆様
オスカー&新太郎の
「LOVE&PIECE」
どうぞよろしくお願いいたします。