いちゼミの紫草

いちゼミ本部教室入り口の

植え込みのところ。

そうそう。

これですね。

これ、絶滅危惧種の紫草を育てているのです。

塾長先生は、縁あって、

みたか紫草復活プロジェクトの

二代目会長を務めているんですね。

完全な真西向きで、

あまり良好な環境ではないんですが、

こどもたちにホンモノの紫草を見せたい

という一心で、

一生懸命に育てています。

このところ

お天気のイイ日が続いたので

花が咲きました‼️

なんか、

イイコトありそうな予感です。

作文コンクール応募!

コンビニのレジです。

小学6年生の国語クラスで書いた作文を

作文コンクールに応募するところです。

高校入試の国語で作文を教えている場面で、

自分の気持ちをしっかり文字にのせて

表現できる子がとても少なくなってきたなぁ

と感じます。

「無理っ!」

「やだっ!」

「うざっ!」

一語文のコミュニケーションが

LINEなどの文明の利器によって

さらに加速してゆく。

もちろん、それはそれで

新しい文化として、受け入れつつも、

しっかり文をつくれるこどもを育てたい。

そういう思いがあって

みんなでコンクールに応募する

ということにしてみました。

毎月だと厳しいので、

奇数月は、コンクール!

楽しみがひとつ、増えました。

雪かきの準備

今日も、塾長は

Tシャツにジャケットという

非常に薄っぺらな格好ですが、

世間では「大寒波襲来!」

今日、明日で雪が降るだろうという

予報です。

じゃーん!

実はいちゼミには

雪かき専用スコップあるんですが、

一個だと作業がはかどらないので

今日、二個めを仕入れてきました(笑)

さあ、準備OK。

いつでも雪かきするよ!

という「心の準備」が大切ですね。

塾長でした。

インフルエンザ、気をつけて!

今年は

インフルエンザがとても流行しています。

2月10日からスタートする

私立高校一般入試に向けて

いちゼミでは、インフルエンザ対策に

より気を配っています。

今年のインフルエンザは

「二回かかりました」

という人もいるようですが、

それはインフルエンザA型が

二種類流行しているという理由のようです。

2月になると

より症状の重いB型が流行しはじめる

という予測のようです。

「オレは大丈夫っ!」

という根拠のない自信を持つのはやめて

受験生と、そのご家族には、

ぜひしっかり予防の意識を持っていただきたいと思います。

ちなみに、

インフルエンザB型も、今年は

2種類が流行する可能性があるとか。

えっ?

てことは、最大四回?

ということもあるようです。

特に、一回目かかってすぐの

体力が、回復しきってない

免疫力が低下しているときに

十分気をつけて下さいと

お医者さんからのメッセージです。

受験は、

アタマの準備だけでなく、

心(メンタル)の準備。

体(フィジカル)の準備。

トータルのコンディションづくりで

いちゼミは、受験生みんなと戦います!!

推薦入試対策 1/20(日)

第一ゼミナールでは、
都立高校推薦入試、私立高校推薦入試を得意としています。

1/20(日)には
都立高校推薦入試を受験するみなさん
私立高校推薦入試を受験するみなさん
のための<特別授業>を開催することになりました。

<第一部>集団討論 では、
都立高校の集団討論の対策と模擬授業を行います。
いちゼミには、「塾長の面接コース」という週1回×90分の講座を
毎年10月から開講しています。
そこでは、もちろん、集団討論の対策もしています。
仲間と一緒に乗った船を、どうやって目的地に到達させるか。
クルーとして最善を尽くせるかどうか、がポイントです。
また、最新のロールプレイング方式のトレーニングも取り入れ
毎回とても活気のある練習をすることができています。

<第二部>面接練習 では、
[面接で聞かれることBEST20]という塾長作成のテキストを中心に
●なぜ、面接が実施されるのか
●試験官は、何を見たいのか
という面接の意義そのものをゼロベースで教えていきます。
●緊張してもいいのか、ダメなのか?
●間違えたときは、言い直すのか?直さないのか?
塾長オリジナルのテキストには、
そんなことまでハッキリと書いてあるので
受験生にとっては、大変心強い内容です。

ちなみに、塾長は、高校入試の面接はもちろん、
大学入試や、入社試験、教員採用試験の面接などについても、
独自の切り口で面接指導をしています。
本年度は、現時点で塾長の個人指導で面接を教えてもらった人は
合格率100%を達成しています。
(大学入試4名、高校入試1名、教員採用試験1名)


<第三部>作文(小論文)対策 では、
各志望校で出題されている傾向を探り
それとほぼほぼ同じような内容の課題を1名1名塾長が作成し、
その課題について、本番同様の設定で時間をはかってテストをする
というモギ練習です。


作文を書いたものが
こんな風に添削されて返却されてくるわけですね。
さらに、みんなが作文を書けるようになる仕組みが満載!なんです。
※企業秘密につき、ここでは明かせません

こんなスゴイ授業をいちゼミではやっているのですが、
なんと1/20(日)に限り
塾生のみでなく、外部生の方も受けられるようになっています。

都立推薦入試対策や私立推薦入試対策を
万全に整えてくれる塾って、あまり(というかほとんど)ありません。
直前に、何をやったらいいかよくわからなくて
不安な思いをしている生徒さんがいましたら、
ぜひ力になりたいと思っております。

お問い合わせ下さい。

第一ゼミナール(三鷹駅南口徒歩10分)
本部教室 0422(47)8933
担当:塾長

今年も、内申アップ!!

<速報>今年も、内申アップ!!

東京都三鷹市の学習塾
第一ゼミナール本部教室
中学3年生の仮内申が発表になりました。

中学3年生の2学期内申点
5UP 2名!!
※素点内申
※中学3年生1学期~2学期にかけて
※三鷹市の公立中学生(男子1名・女子1名)

3年前には、
9教科で7UP(☓2名)
昨年・一昨年も
9教科で5UPを出しています。

「内申が取りにくい」
ということで有名な三鷹・武蔵野・調布地域で
どうしてコンスタントに内申をアップできるのか。

それには、
いちゼミ独自の成績アップに対する取組み
があるからです。

【ご興味のある方】
中1・中2生対象 入塾案内
①12/ 7(金)19:00~
②12/10(月)18:00~
③12/13(木)18:00~

塾長がじきじきに
内申アップのための秘訣をお話させていただきます。

【お問合せ】
0422(47)8933 いちゼミ本部教室
塾長まで

<<冬期講習受付>>
冬期講習 早割 12/12(水)まで
冬期講習 一般 12/22(土)まで

酉の市

毎年恒例

武蔵野八幡宮の酉の市

今年も家族でおじゃましました。

昨年は

マイ拍子木を持参して

お店の人には大ウケだったのですが

家族からは「ホント、頼むからやめてくれ」と不評だったので、

今年は拍子木持たずに行きました。

家内安全!

商売繁盛!

いょぉーっ!

(三三七拍子)

三鷹台100円商店街

いちゼミ小学生

カンパニーのみなさんが

三鷹台100円商店街に出店しました。

自分達で

スライムキットをつくります。

ペットボトルや、ふくろなどは

こちらで用意してありますが、

そこから先は子供たちに考えさせます。

どうやって売るか

自分達で考える。

仲間と協力する。

トラブルは、力をあわせて解決する。

できるだけ

私は助言をしないでいました。

私が彼らに今日

アドバイスしたことはたった、二つ。

①そろそろ、休憩しよう。

②昼ごはん買ってきたから食べよう。

とても充実した1日でした。

カンパニー、最高!!

きぬた院長と会食

d0ab37aa87cf9b1e9c9e941d1a1b84eedcb123ed1afb41579ba37d48c32f3ff7_4571475_450_5767575.jpg

最近、都内では有名なこの看板。
西八王子のきぬた歯科。

実は、きぬた院長と塾長は、
中学時代からの親友なのです。

 

中学時代、
中学3年生の夏休みという微妙な時期に
関西圏から栃木県に転向してきた私に、
当時、生徒会長だったきぬた院長が
いろいろとよくしてくれました。
高校時代。
栃木県立足利高校では、
私(=塾長)が生徒会長を務めました。

独立した時期も
私が27歳。
きぬた院長は28歳と近いこともあり、
これまでずっと仲良くさせてもらっています。
院長の結婚式のときには、
私が帝国ホテルでピアノを演奏するという一幕も。。

 

今でも、2カ月に1回くらいは会って
一緒にランチミーティングをしています。

DSC_0397.png

何でも話せる友達がいるって
本当に素晴らしいことですね。

 

 

 

 

空手 小笠原道場 のお知らせ

実は、
私(=いちゼミ塾長)は、
三鷹小笠原空手道場の館長も務めております。

今日は、その空手道場のご案内をさせていただきます。

小笠原道場.png

【師範】小笠原和彦 師範
22730523_1424212147694036_6583949463139188954_n

<小笠原道場について>
小笠原道場 FACEBOOK ページ
小笠原道場 公式ブログ

59279