DREAM ロボを、あやつった!

さて本日のDREAM

お待たせしました!

みなさん

待ちに待った「ロボを、あやつろう!」

今日は、「ITパスポートの教科書」の著者としても知られているいちゼミのIT顧問、たきじること、滝口直樹先生に登場していただきます!

今日は、参加者13名という満席🈵状態にもかかわらず、さすがは、滝口先生。小学生の心をガシッとわしづかみですね。

ちなみに滝口先生は、いちゼミの卒業生、みなさんの先輩でもあり、当然ながら塾長先生の教え子でもあるんですね!

大学生時代には、いちゼミで社会科のアルバイト講師を勤めたりもしてくれていました。

まずは、パソコンの設定ですね。

今日は、パソコンの画面を使ってロボを操作してみます。(スマホでも、できるんです)

さあ、準備できたかなー?

おお?

うまくいったかな??

いよいよ!本日!伝説のパティシエがいちゼミにやってくる

<写真>2015年いちゼミ夏休みDREAM 「宇尾先生のお菓子づくり教室」

伝説のパティシエ
宇尾悦郎先生が、いよいよ今日!
三鷹の第一ゼミナールにやってきます。

四年の時を経て
いちゼミのみんなに
真心のこもったお菓子づくりを
伝えてくれることでしょう。

いちゼミ生、みんなで伝説のパティシエをお出迎え!

宇尾先生どうぞ
よろしくお願いいたします!!

深夜の漢字クエスト会議!

いちゼミ国語講師たち。

深夜の熱い会議中!

春休みの、春期講習DREAM

【漢字クエスト】

の内容の最終チェックです。

○より、「クエスト感」を出すために

○ステージクリアの条件確認

○おたすけラッキーアイテムは?

○みんなで力を合わせるアクティビティ

などなど

最後の詰めを行っています。

一年目の大槻先生、関田先生、

がんばってますねー!

もうすぐ先輩になるもんね!

新中1 入塾説明会(第一回)

apartment architecture business chair

2/10(日)AM10:00~
第一ゼミナール三鷹本部教室では、
新中学1年生のみなさんと保護者の皆様を対象に
【新中1入塾説明会】
を実施いたします。

いちゼミ塾長が、
これから中学生になるみなさんと保護者の皆様に向けて
中学生になると、こうなります
という少し先の未来のお話をさせていただきます。

●小学生の生活リズムから、スムーズに中学生の生活リズムに移行するには。
●部活動と勉強を両立するためのコツ。
●塾の授業を、学校の定期テストに活用するためのワザ。
●自分の過ごしたい中学生活を、実現するための方法。

などについて、
ココでしか聞けない話  を交えつつ
お話させていただきたいと思います。

2・10.png

キミのセンスに土器ドキ?

いちゼミDREAM

12月27日(木)

本部教室&三鷹台教室で実施された

「キミのセンスに土器ドキッ?」

まず日本古来の土器の説明があり

そのあと、実際に粘土を使って

自分だけオンリーワンの土器を

作ってみよう!!

というイカした講座です!

ただ「楽しい」だけでなく

そこに

工夫があったり

協力があったり

努力があったり

挫折があったり

いちゼミDREAMは

「学ぶこと」の楽しさを

シンプルに、追求したい。

そういう思いから作られている

いちゼミオンリーワンの、講座なのです。

いちゼミ クリスマスおたのしみ会

いちゼミでは、各学期の最後に

「おたのしみ会」

を行うのがならわしとなっています。

もうかれこれ20年以上続く

いちゼミ伝統のおたのしみ会

時代にあわせて形を変えてきています。

本部教室では

小学生のおたのしみ会で

新しい試みをはじめてみました。

これまで

おたのしみ会といえば

いちゼミスタッフが生徒を楽しませる

という図式でした。

しかし、今回は

いちゼミカンパニーのメンバーに相談し

お菓子の買い出しや

当日のゲームの進行など

ぜーんぶ子供たちに任せてみることにしました。

いつ、だれが、どこで、なにをゲーム

をやったらおもしろいんじゃないか。

じゃあ、グループに分ける?

紙はどんなふうなのを用意する?

書いたものをどうやって集める?

1つ1つの決定をすべて

子供たちにやらせてみました。

ゲームと出し物を決めて

司会進行役も決めて

いざ、スタート!

とても楽しいおたのしみ会となりました。

次は三学期ですね!

次回のいちゼミおたのしみ会は、

小学3年生から高校3年生まで

全学年で実施予定です!

え?

保護者のみなさんも?

考えておきます(笑)!

三鷹台100円商店街

いちゼミ小学生

カンパニーのみなさんが

三鷹台100円商店街に出店しました。

自分達で

スライムキットをつくります。

ペットボトルや、ふくろなどは

こちらで用意してありますが、

そこから先は子供たちに考えさせます。

どうやって売るか

自分達で考える。

仲間と協力する。

トラブルは、力をあわせて解決する。

できるだけ

私は助言をしないでいました。

私が彼らに今日

アドバイスしたことはたった、二つ。

①そろそろ、休憩しよう。

②昼ごはん買ってきたから食べよう。

とても充実した1日でした。

カンパニー、最高!!

小学生ハロウィンパーリー(2)

ヤッベー^_^;

このキングカボチャを持ってるビーストが

たなやんなのね?

そしてこのCATS風のバケネコが

さきちゃん?

あーあー

なんかミイラ男なのか

ミノムシなのかよくわからんのがいた。

おーっ!

増えてるしっw

しかし

たのしそうで何よりだ。