新人講師デビュー前

いちゼミの新人講師は、
デビュー前にいろいろと
やらねばならぬことがあります。

まず、先輩たちの授業を受けること。
教えてもらう目線ではなく、教える側の目線に立って、
授業を受けてみるという経験が必要です。

そして、最後に
歴々の先生たちの前で自分の授業をしなければなりません。
授業時間は30分。
できあいのテキストではなく、フル自作のテキストを使用。
少なくとも2回は、この「模擬授業」を行い
先輩講師にいろいろ一人ずつチェックをしてもらったり
修正点を指摘してもらったりします。

これは、10月デビューを控えている
新人講師 セキタ先生の模擬授業風景です。
ちょっと緊張していますね。

いちゼミでは、
本部教室・三鷹台教室で
講師および受付スタッフを募集中!

経験不問です。

 

第2回三鷹まちゼミ 参加します!

三鷹まちゼミ.png第2回 三鷹まちゼミ
参加します!!

実は、私(=塾長)

「三鷹でまちゼミをやろう!」

という話になったときに
三鷹商工会の先輩方からお誘いを受け
2年前に大阪まで視察研修旅行に行きました。

しかし、
三鷹まちゼミを盛り上げていくべき役割でありながら、
第1回の開催は、2018年2月・・・・

そうなんです。
私にとっては受験直前で
いっちばん忙しい時期なんです。。。

本当は、第1回から
全開バリバリで参加したかったんですが
涙を呑んであきらめたという経緯があります。

というわけで
今回は2つの講座でエントリーしちゃいます。

まちゼミ案内.png
【55】いちゼミDREAMキラキラ結晶ストラップ
11/10(土)17:00~18:30
11/24(土)17:00~18:30
11/30(土)17:00~18:30
対象:小学生
持ち物:筆記用具
材料:教材費・無料
定員:8名

【56】絶滅危惧種「むらさき」の育成と染色
11/6 (火)10:00~11:00
11/13(火)10:00~11:00
材料:教材費・無料
定員:10名

<お申込み方法>
10/27(土)から
<期日厳守でお願いします>
お電話によるお申込み限定
0422(47)8933

ちなみに、私からのオススメ講座は
20181018000242716_0001
【39】失敗しない最高級煎茶の入れ方
【40】おいしい玉子焼きを焼いてみよう

この2つは、絶対オススメ!!

みなさま
第2回三鷹まちゼミ
どうぞよろしくお願いいたします!!

三鷹まちゼミ

三鷹商工会のサイトはこちら → 三鷹商工会

南銀ハロウィン

三鷹南銀座商店会(=南銀)では、
地域の子どもたちのためにハロウィンイベントを実施します!

close up photo of halloween decors

10/28(日)
10/31(水)の2日間。

詳しい内容は、各お店の貼り紙を見て下さい。
お店によって、お菓子を配っていたり、
ミニコンサートをやっていたり、
ハロウィンパーリーをやっていたり、
内容がそれぞれ違いますので注意してくださいね。

南銀ハロウィン.png

いちゼミでは
10/28(日)14:00~17:00
10/31(水)14:00~17:00
店頭でお菓子を配布しています。

おかしをくばるときのルール
①小学生対象です
②必ず仮装して来てください
③合言葉「トリック・オア・トリート」

この3つの条件がそろえば、おかしGETです!!
2日間とも、先着50名様分準備します。

10/31(水)
17:00~18:30
本部教室(三鷹市下連雀4-14-32)3F303教室で
いちゼミハロウィンパーリー を実施します
<参加資格>
●小学3年生~小学6年生 対象
●事前のお申込みが必要です
●こちらも、必ず仮装してきてね

ハロウィンパーリーお申込みはこちら
↓   ↓   ↓   ↓

 

 

 

塾長流 面接の練習

おはようございます。
いちゼミ塾長です。

今日は、「面接の練習」について
塾長が最近考えていることを書いてみました。

面接=interview

businesswomen businesswoman interview meeting

面接を英語にしてみるとよくわかりますね。
inter(中身)view(見える状態)

つまり、あなたの中身を見える状態にしましょう
ということです。

ちなみに、いちゼミでは、
塾長の面接練習のコースを以下の3種類設定しています。

<中学生対象>
1)塾長の面接コース(クラス授業)
(対象)中学3年生 推薦入試受験希望者
(内容)面接・集団討論の練習
※こちらは、実際に話す練習をします

2)塾長の面接 個人指導(1対1)
(対象)中学3年生 都立高校推薦入試受験希望者
(内容)個人面接・グループ面接の練習
※こちらは、実際に話す練習をします

<高校生対象>
3)塾長の面接 個人指導(1対1)
(対象)高校3年生
AO入試・公募推薦入試・指定校推薦入試 などの受験者
(内容)個人面接・グループ面接の練習
※こちらは、実際に話す練習をしません

man wearing white top in front of woman wearing blue long sleeved top

大学入試の面接にも
最近いろいろなパターンが出てきました。

●5分程度
●10分程度
●30分程度

時間設定はだいたい上の3パターン。

それぞれのパターンと、自分のパーソナリティの組合せによって
どういうスタイルで勝負すればよいかが変わってきます。
※詳細は公表できません

そして、最も気を付けなければならないことは、
受験生と志望校のマッチングです。

ただ、自分がやりたいことを
上手にペラペラ話すことができたからといって、
大学側は、あなたにぜひ来てほしい、と思わないのです。

いかに、大学側が「来てほしいっ!」と思う人材であるかを
しっかりとアピールできていなければなりません。
※あまり詳しい内容は公表できません

たとえて言うならば、
「私は、サッカーができて、料理が得意な男性と結婚したい」
と公言している女性に対して、

「オレは、お金持ちで、イケメンだから結婚してくれ」
とアピールしても、ムダですよ
ということです。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ところで、
毎年のように、
塾長は大学入試に向かう受験生から
面接の練習個人指導(1対1指導)の申込みを受けていますが、

ここ数年、
「話す練習」をしておりません。

「ええ? 面接の練習なのに?」

記事が長くなってしまいましたので、
それについては、また別の機会に。

 

 

 

 

中学:提出物を終らせるタイミング

中学1年生のある塾生が、
中間テスト前に、こんなことを私に言ってきました。

alphabet blur books close up

生徒「塾長。提出物が終わりません」
塾長「そっかー。ちゃんと前もって進めておけばよかったね」
生徒「ちゃんとやりましたよ。でも試験範囲が出たのが遅くて・・・」
塾長「おや?それが終わらない理由なの?」

中学1年生の1学期であれば、
どこからどこまでがワーク提出物の該当ページなのか、
なかなか前もって把握することは難しいかもしれません。

しかし、
2回の定期テストを経験した以上、
中学1年生のキミには、もうわかっているはずです。

提出物の該当ページの終わりは、
試験範囲が配布されなければわからないけれど、
提出物の該当ページの始まりは、
だいたい、前回の提出範囲の続きから、でしょう。

ask blackboard chalk board chalkboard

また、中学2年生の塾生が、私にこう言いました。

生徒「塾長は、前もって提出物を終らせなさいって、よく言いますよね」
塾長「ああ。それがいちゼミスタンダードだと思っているよ」
生徒「でも、自分はそう思わないんですよ」
塾長「ふうん、どうして?」
生徒「前日に全部やった方が、同じ問題が出たときにできるじゃないですか」

んーつ!

まあ、きっとキミは過去にそういう成功体験があったかもしれない。
でもね、
それって、いつも必ず、どの教科でも成功しているかな?

たまたま、それでうまくいったことが何回かあったことを引き合いに出して、
前日にまとめてやる自分の「あとまわし」を正当化しているんじゃないかな。

社会とかで、
たまたま前日に見たところがそのまんま出題されたとかだったら
それはラッキーかもしれないけど、
そのラッキーはいつも必ず起こるものではありません。

特に、数学では、
暗記するだけでなく、プロセスを身につけなければならない問題があります。
時として、問題集(ワーク提出物)の解答だけでは、
説明不足で、身につかないケースもあります。

そういうときに、1問1問、
しっかり時間をかけて「解き直し」をすることが大切だ
と私は思います。

pile of covered books

中学1年生・2年生のみなさんに向けて
理想的な提出物の終了タイミングを提案するならば、

試験初日スタートの1週間前

がベストタイミング。

部活の試合があってとか
試験範囲の発表が遅かったとか
どうしてもの場合でも、5日前。

そして、そこから直前期にかけては、
自分ができなかったところのやり直し
ちゃんとプロセスを理解できていない問題の時直し
暗記ができていないところをチェック
いちゼミの予想問題に全力で取り組む

2学期期末テストは、
三鷹一中生 11/20(火)開始 →11/13(火)まで
三鷹二中生 11/15(木)開始 →11/ 8(木)まで
三鷹三中生 11/19(月)開始 →11/12(月)まで
三鷹四中生 11/14(水)開始 →11/ 7(水)まで
三鷹六中生 11/14(水)開始 →11/ 7(水)まで
神代中 生 11/13(火)開始 →11/ 6(火)まで

を目安に、提出物を仕上げていきましょう!

 

 

中学:実技教科の勉強は?

「ジュクチョー!家庭科47点だったぁ」

あ、
ちょ、ちょっと待ってください(笑)

読んで下さっている方が、誤解されるかもしれないので、
注釈をつけておきますね。

この叫びは、決して悲嘆に暮れているわけではありません。

喜びの雄叫び

に他なりません。
47点ていっても、三鷹界隈では
技術50点/家庭科50点
の合計100点満点となっております。

47点ということは、
100点満点に換算すると、94点相当 てことですね。

この雄叫びを上げているのは、中学3年生です。
2学期の内申がアップしてもし「4」から「5」になれば、

換算内申で2プラス

となるので、都立一般入試にはとても大きなプラスです。
そりゃあ、雄叫びも出るでしょう。

creative desk pens school
Photo by Pixabay on Pexels.com

いちゼミでは、
実技教科の定期テストや提出物にも、
ガッツリ関わって行きます。

今回の2学期中間テストでは、
三鷹一中で 技術/家庭 のテストが実施されました。

三鷹一中では、毎年、技術/家庭のテストを中間テストに組み入れている

ということは、あらかじめわかっておりましたので、
3年生の夏休み明けから、どのような授業が行われているか
しっかりと塾生から聞き取り調査をし、1カ月かけて準備を整えました。

ちなみに、いちゼミでは、
昨年度の問題用紙をコピーしたものを
ペラっと塾生に渡すことを、塾長が固く禁じています。

なぜか?
といいますと、その理由は2つあります。

まず1つは、
そのテストを作成した先生への敬意を表するためです。
そしてもう1つは、
人が作ったものをコピーして、
生徒や保護者の方から「ありがとう」と言われることに
違和感を感じるから、です。

●学校の授業で子供たちが習っている内容
●教科書の試験範囲該当ページ
●昨年度の問題や、他校の出題傾向
などから、今年はこんな問題がでるんじゃないか
とガッツリ腰を据えて戦う。

そこにテスト対策の醍醐味があると私は思います。

ところで、
実技教科の中で、最も準備が大変な教科。
それは・・・・

「体育じゃない?男子と女子と別々だし」

たしかに。
体育は2倍準備をしなければならないということに加えて、
このヘンが出るんじゃないかなぁーとヤマをかけると
結構な確率ではずれてしまうので、

ヤマをかけずに、全部勉強させる

ことを前提とした「テキストづくり」に取り組まねばなりません。
だいたい、1回の定期テストで生徒に無料配布される
体育の定期テスト対策プリントは、16~20ページの冊子となっています。

あ、話がちょっとそれましたね。

実は、体育よりもっともっと大変な教科があるんです。

それは・・・・

音楽ですね。

音楽が、なぜテスト対策が大変か、
きっとみなさん想像がつかないと思います。

10月~11月にかけて行われる学校行事。
コレがヒントです。
わかりましたか?

そう。
合唱コンクールです。

実は、2学期の期末テストで、
音楽では、自分のクラスの「自由曲」についての出題
がクラス別にあるんです。

え?っということは・・・・??

そうなんです。
例えばある学校が、A組からD組まであったら、
有る学校のために、全部で4種類の音楽のテスト対策プリントを
作成しなければなりません。

そして、それは
三鷹一中・三鷹二中・三鷹三中・三鷹四中・三鷹六中
神代中・武蔵野・・・・・・・・・
と、塾生が在籍するすべての学校のすべてのクラスの分だけ
作成されなければなりません。

いちゼミでは、この音楽のテスト対策担当を、
「いちゼミの責任感」と異名を持つ
リーダーこと、佐藤先生が担当してくれています。

リーダー.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑  ↑  ↑  ↑
佐藤佑介 先生(三鷹台教室長)

漢検CBT

漢検

 

 

 

 

 

いちゼミ本部教室では、漢検CBTを実施しています。

漢検CBTってなに?

とおっしゃる方も多いと思います。
カンタンにご説明いたしますと、
インターネットで接続したタブレットを使った漢検の受験方法です。

 

hand using stylus pen for touching the digital tablet screen

なにそれ?パチモン?

いえいえ(笑)
パチもんではありません。
れっきとした「漢字検定協会」のサービスです。

といっても、
学習塾でこのサービスを導入しているところは
最近少し増えてきましたが、まだまだ少ないです。

なぜ少ないのか?
私にとっては、永遠のナゾです。

私立推薦入試のときには、
漢検3級を取得していると1ポイント!
という高校が都内にはとても多くあります。

都立高校一般入試には、
漢字が毎年決まって20点分出題され、
そのレベルはだいたい「漢検3級~4級程度」です。

受験生を抱えている学習塾ならば、
絶対に導入した方がよいに決まっている制度です。

さらに、漢検CBTのメリットは、
●◇◇◇◇◇◇◇受けられる。
●◇◇◇◇◇◇◇で結果がわかる。
●◇◇◇◇◇がやりやすい
などなど、いっぱいあります。

いよいよ、いちゼミ三鷹台教室でも、
11月より漢検CBTを導入します!!

三鷹台の中3生
みんなかならず漢検合格して下さいね!
中間テストが終わった今。
今こそ、漢検の勉強するチャンスです!

 

 

三鷹三中 合唱コンクール

今日は、三鷹三中の合唱コンクール

「三中伝説」

観覧させていただきます。

三鷹台教室の佐藤先生は

朝イチの一年生の発表か、

ずーっと見ているそうです!

さすがの生徒愛っ!

親御さんには

「見に来ないでっ!」

といじわるなことを言う年頃ですが、

中学生みんな、学校行事見に来ると

めっちゃ⤴️⤴️よろこびます‼️

今日もみんなのピュアな歌声

楽しみにしていますよ!

がんばれー!!

中学部:提出物の採点基準

現在、三鷹市・調布市・武蔵野市の公立中学校では、
試験日を締切とした、いわゆる「提出物」が設定されています。

おそらくこれは、この地域に限ったことではなく、
東京都内全域でそういうことになっているのだと思います。

提出物。
ひとくちに言っても、1つ1つ、千差万別です。

主なところでは、ワーク教材。
その他、よくあるところで、ノート提出。
実技では、作品やレポートを課されることもしばしばです。

ここで、気を付けなければならないことが2つあります。
1つは、提出物の採点基準
もう1つは、提出物が成績に占める割合の変化です。

ちょっと前までは
出したか出さなかったか
の2択だけでした。

出せばよし。
出し忘れたらアウト。

でも、そこからここ数年、
様子が少しずつ変わってきました。

先生からの「要件」がとても増えています。
・分析をすること
・感想を書くこと
・工夫すること(?)
・できるだけ読みやすくカラフルに

工夫とか、カラフルというのは、
採点者の主観で変わってきてしまいます。

また「感想を書く」についても、
3行だけ書いていて、「A」評価の生徒もいれば、
3行では「B」がつき、「感想は5行以上書くこと」
と注意書きが書かれて却されてくる生徒もいる。

もっと問題なケースでは、
1学期の初めに先生から説明があり

最高評価 A
2番目  B
3番目  C
評価不能 D

とする。とハッキリ明確に説明があったのに、
2学期になると

A+(プラス)  A-(マイナス)
A△(サンカク) A◎(ハナマル)

のような新しい基準が追加されることがあります。
プラス・マイナスはわかりますが、
サンカクってなんでしょう?

最高評価Aのはずが、Aハナマルが存在する

ということは、果たしてクラス、いや学年全員が
知っていることなのでしょうか。

知らないでいて「A」を最高と思っている人は
それ以上の努力をしなくなってしまうかもしれません。

また、あと出しジャンケン的に、
どんどんプラスの評価が出てきたときに、
採点基準のインフレが起こってしまうことがあります。

学習塾として、
我々のできることは、

それでも提出物にしっかり取り組み
できるだけ高い評価を得られるように
親身になって指導すること

だと考えています。

提出物(1)

この写真は、
今回の2学期の中間テストの際の
中学3年生のワーク提出物を、提出の前日に、
田中先生がチェックしているところです。

オレンジのふせんは、
提出物の解答または〇つけに「不備」があるところです。

この量っ!!

「提出物、もうおわった」
と、子どもたちが自己申告することを、
そのまま額面通り受け止めてしまっては非常に危険だ
ということがお分かり頂けると思います。

binding books bound colorful

もちろん、今回
中学3年生の提出物につきましては、
全員分、チェックをし、不備のあるところは直してもらいました。

さらに、当日、
塾生どうし、お互いに確認をし、
再チェックの上で提出するように決めています。

あら?
ちょっと記事が長くなってしまいました。

もう1つのトピック。
提出物が評価全体に占める割合(の変化)
につきましては、また次の機会に。