響け!キミたちのハーモニー!

私(=いちゼミ塾長)は
三鷹四中と三鷹一中のいわゆる「合唱コンクール」というイベント
毎年拝見させていただいております。

私がはじめて合唱コンクールに行くことになったのは、ある塾生から

「先生、わたし、明日指揮者をやるんです!見に来てください」

と頼まれたことがきっかけでした。
忘れもしない。塾長25歳の秋のことです。(現在52歳)

「え?でもオレ、保護者じゃないから」
「お母さん、明日仕事で見に来れないんです。だから・・・・グシッ」

おいおい、そこまで言われて断るわけにはいかないぞ。

「わかった!行く。必ず行く。」

そのときの指揮者の女の子、今はもうお母さんです。
しかも、その息子さんが、いちゼミ塾生です。・・・月日がたつのは早いものです。
運動会や音楽会、また学校公開などの地域の行事を、
すべてとは言えませんが時間の都合のつく限り、
私はできるだけ見に行くようにしています。

世の中には、心無い人がいて、
「きっと宣伝のために授業公開とか来ているんでしょ・・・」
と陰で言われたこともあるみたいです。

何と言われても構わないです。
でも、ただ1つ言えること。
それは、三鷹一中と三鷹四中の合唱を25年以上毎年見ている人間は、
この世界中で後にも先にも、私ひとりだけだ ということです。

保護者チケットがないと入れない・・・
という難関をクリアした年もありました(笑)

一中の合唱、昔は一中の体育館でやっていたのです・・・・
というのも、意外と知られていない事実です。
体育館の合唱は、なかなか味があってよかったですよ。
がんばっているのに、誰も見に来てくれない子がいる。
本当は見に来てほしいのに、素直になれなくて
親に「来ないで!」と言う子どもがいる。
頑張っているところをきちんと見てほめてあげれば、
もっともっと伸びる子どもがいる。
言葉だけではなく、いつも一緒に寄り添ってあげることで、
信頼関係を感じてくれる子どもがいる。

私が子どもたちを見に行く理由はそこにあります。
1つのちょっとした行動で、子どもたちの心は大きく動きます。

 

うれしい連鎖が始まっています。
いちゼミのリーダーこと、佐藤先生は、どんなに忙しくても、
「三鷹市のすべての学校のイベントを全部見る」ということをモットーにしています。

自転車で駆け回って
市内の8つの小中学校の運動会を全部見に行ったこともありました。
昨年も、六中のけやき祭に一緒に行きました。
調布グリーンホールで、佐藤先生は合唱を見ながら大泣きしていました。
吹奏楽部の夏のコンクールでは、
練馬まで毎年応援に駆け付けてくれています。

また、いちゼミの講師スタッフのほとんどは、私の教え子です。
「塾長に見に来てもらったから、今度は俺たちが見に行く番だ」
とばかりに、みんなで学校行事を応援に出かけます。

アルバイト講師たちも、みんな忙しい中、
授業公開や運動会などのイベントに、積極的に参加してくれています。

四半世紀前。
私がたったた一人ではじめた小さな行動。

そのウェーブが今、
いちゼミの講師スタッフたちにどんどん広がって、
三鷹じゅうの子どもたちをみんなで見守ることができるようになりました。

今年の合唱も、
先生たちは、忙しい合間を見て、キミたちの晴れ舞台を見に行きます!!

しっかり練習して、
三鷹の秋空に美しく響きわたるキミたちのハーモニー
ぜひきかせてください。

塾長

音楽

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中